道場コンサルタントは、武道道場の集客・会員定着・運営効率化など道場特有の課題を伴走型で支援しています。
本ページでは、実際の取り組みと成果、お客様の声をご紹介します。

※実績内の会員数はクライアント情報保護の観点から許可頂いた道場のみ掲載しています

テコンドー道場
(埼玉県)

ご支援前の課題

  • ホームページが古く、新規会員の獲得が伸び悩んでいた
  • 会員データや数値管理の仕組みが整っておらず、運営判断がしづらかった
  • SNSの活用方法が分からず、ネットでの集客に苦手意識があった
  • 指導や指導員の育成に多くの時間を割いており、集客活動に十分な時間を確保できなかった

実施した主な施策

  • HPのリニューアル・運用、キャンペーンの企画〜実行
  • 毎週1回の定例ミーティングによる施策管理・改善
  • 道場理念の策定(指導方針・体験〜入会の一貫性を設計)
  • 新規道場開設時のオープンキャンペーン設計
  • 所属指導員向け「集客・接客」セミナーの実施
  • SNS運用支援(Facebook/Instagram)
  • 道場データのIT化(名簿・体験管理・可視化ダッシュボード)
  • 決済システム導入支援(キャッシュレス対応・未収リスク低減)
  • 入会率向上の具体施策の提案・実行
  • チラシ作成
  • 大会運営支援

成果

会員純増数

  • 2020年から4年間で525人純増

会員数の推移(前年比)

  • 2020年:ご支援開始
  • 2021年:+170人
  • 2022年:+64人(コロナ禍)
  • 2023年:+114人
  • 2024年:+177人
  • クライアントの情報保護のため、会員数の実数は非公開。
  • 前年比・基準年比(2020年比)の純増数のみを掲載しています。

その他の成果

  • 新規入会者数の大幅増加
    支援開始前に比べ、新規入会者数は最大で前年比180%増を達成。
    安定して体験予約が入る導線を整備したことで、年間を通じて新規会員獲得の波が小さくなり、安定した運営基盤を築くことができた。
  • 入会率の改善(+10%)
    体験から入会に至るまでの導線を細かく設計した結果、体験参加者の入会率が平均10%上昇。
    単純な「数の増加」だけでなく、体験者を確実に会員へとつなげる仕組み化に成功した。
  • 複数拠点の新規開設
    会員数の増加を背景に、既存道場の運営を安定化させながら、新規拠点の開設にも成功。
    支援開始から数年で規模が拡大し、道場のブランド確立に貢献。
  • 検索結果での優位性確立
    SEO施策により「テコンドー+地域名」などのキーワードで検索上位を安定的に獲得。
    新規入会者の約7割がホームページ経由となり、広告に依存しない集客チャネルを確立。
  • データに基づく運営判断の定着
    毎週の定例ミーティングで数値を確認する習慣が根づき、広告費の配分やイベント実施の判断をデータに基づいて行えるようになった。
    これにより、無駄なコストを抑えつつ効果的な集客活動が実現。

空手道場
(滋賀県)

ご支援前の課題

  • 体験申込が紹介や口コミに偏っており、ホームページからの新規問い合わせが少なかった
  • HPの更新や運用が滞っていて、集客導線が整備されていなかった
  • 会員が定着せず、コースの移行や継続率に課題があった

実施した主な施策

  • HPのリニューアル・運用
  • 毎週1回の定例ミーティングによる施策管理・改善
  • 新規コースの設計と導入による退会率低下施策
  • SNS運用支援(Googleマップ)

成果

  • 毎月安定して体験申込の獲得
  • 「滋賀県 空手」での検索上位表示達成
  • 新規コース移行による退会率の減少

ホームページ制作

東京都のテコンドー道場長

HP制作してまだ半年にもなっていませんが、前年比の2倍以上の入会があり、今も体験の連絡が続々届いています。

その他の声はこちら
千葉県のテコンドー道場長

体験者が劇的に増えました。
道場が活気づき、大変盛り上がって来ました!

その他の声はこちら
滋賀県の空手道場

HPを作ってから新規のお問い合わせを頂けるなど、多くの方に道場の素晴らしさや楽しさを理解して頂けることになり良かったです。

その他の実績

道場経営に関するコラムを執筆し以下のキーワードで上位表示
※2025年6月時点

  • 道場 経営
    検索順位1
  • 道場 集客
    検索順位1
  • 武道ホームページ製作
    検索順位1
  • 道場経営 年収
    検索順位2
  • 空手 集客
    検索順位2